【能登LSA3期|プレ講座レポート】地域×デザイン デザイナーが地域で活躍するための仕事術

  • 2023.08.28
  • 活動記録
  • 移住・関係人口創出事業

 

能登ローカルシフトアカデミーの開催を記念し、2023年8月17日(木)オンライン(zoom)にて、開催記念イベントを実施しました。

ゲストには、それぞれ地域でデザインを通じて地域活性化を行っているゲストのお二人。佐賀県唐津市から松尾聡子氏(株式会社バーズ・プランニング 代表取締役)と、石川県能登町から辻野実氏(株式会社SCARAMANGA 代表取締役)をお迎えしました。

「地域×デザイン デザイナーが地域で活躍するための仕事術」をテーマに、トークセッションを行いました。地域に眠る価値を高めていくために、地域でデザイナーがどのように仕事をつくるのかどうかの過程が分かる時間でした。

 

数字を超える何かが能登にはある

まずは能登町役場の灰谷氏から、世界農業遺産に認定された能登町について紹介。自然に恵まれた土地・食・文化などがあるが能登の里山里海を受け継ぐ人によって成り立っていて、人が最大の魅力と語ります。

 

 

「まずは少しずつ能登町に関わり、365分の数日を能登で過ごしたり、ワーケションができるような企業と副業人材としてつながりを持つことで、能登の未来を一緒に作って欲しい。能登ローカルシフトアカデミーを通じて、数字を超える“何か”をぼんやりとでも見つけて私たちにも教えて欲しい」と灰谷氏は語りました。

過疎問題と向き合い、闘う。

自然豊かな能登町で育った辻野氏。しかし、子どもの頃は田舎が嫌で嫌で仕方がなかったと語りました。しかし、辻野氏は能登半島沖地震をきっかけに石川県に戻る決意をしてからはデザイナーとしての経験を積み、個人事業主から法人化をした後に、2021年に能登町にUターン移住しました。

「定食屋と喫茶店がまちの文化をつくる」コロナ禍で宇出津地区に喫茶店がなくなり、能登町から世界に羽ばたく子ども達を輩出するための一翼がなくなったことに危機感を感じた辻野氏はコミュニケーションを生むための地域密着型スタンドコーヒー店DOYA COFFEEを開業しました。

店長は、同様に危機感を感じていた方を採用。コーヒー事業について、まだまだ模索中と語るが、能登町の方言である「どう?」を意味する店名と同じ「どーや」。この店では、最近、店内の会話で「最近、どーや?」と、老若男女が集い、会話が生まれているそうです。

 

 

また、辻野氏は、どこか他人事だった過疎問題も、消滅可能性都市に指定されたことで自分が育ってきたアイデンティティがなくなるのではと危機感を感じ、向き合うため「故郷に誇りを持つことで人が集まり、過疎が解消されるのではないか。」と仮説を立て、能登で当たり前にあった祭りにフォーカスし、誇りを取り戻すためのプラットフォーム「NOTONOWILD」を立ち上げました。

地域の活力となるデザイン

「私も辻野氏と同じで地元が嫌いで、家出から始まり、地元を離れた」と話す松尾氏は、高校卒業後にデザインを学び、グラフィックデザイナーとして独立。昨年から唐津商業高校の外部講師でデザインを生徒に教えています。

 

 

松尾氏は商業施設のデザインをしながらも、お土産品等の商品開発も行っています。能登町と同様にイカが有名な唐津市呼子町で若い人が生のイカを買って帰られない代わりにどのようなものをお土産に買うのだろうか…。と考え、プライベートワークとして呼子の地域貢献に繋がるプロダクトのデザインを始めました。(松尾氏デザインのikades Tシャツは能登版として能登町でも購入が可能)

 

また、地元の呼子だけでなく、近くの離島「加唐島」で看板商品を作るためにプロジェクトを開始。最初は反対の声もあったと言いますが、加唐島の地域資源である椿油をブランディングを行う中で地域を巻き込む商品開発に力を注ぎました。そんな松尾氏の姿を見ていた住民の方々も、少しずつ自分の特産品を誇りに思うように変化していったのだと言います。

 

 

松尾氏は、制作過程で出てくる残渣も含め、どのように付加価値を付けていくかを日々考え、世の中や地域社会に仕掛けることでムーブメントを起こしていくと同時に、誰かと誰かの気持ちを合わせることで、笑顔を生み出していくことが大切なのだと語りました。

 

デザインはひとつの手段

「デザインとは何か」という問いに対し、辻野氏は「問題解決のための手段」と答えました。松尾氏は、「デザインは、人々の気持ちを繋ぎ、笑顔を生み出すもの」と語り、イベントの最後には、ゲストから参加者へエールが送られました。

 

松尾氏:「アイデアが浮かんだらまずは一歩目を作っておくと、きっと何かが始まります!」

辻野氏「地域とデザインは形上のデザインではなく、心が豊かになること。」

 

 

皆さんもこのアカデミーを通して出会い、能登を表現するツールを得られたら嬉しいです。
ゲスト講師の皆さま、視聴いただいた皆さま、本当にありがとうございました!
本イベントの内容は公式Facebook にアーカイブが残っているので、ぜひご覧ください。

アーカイブ動画:https://fb.watch/mZvrx3dW98/