【能登LSA3期|第6講座レポート】アイディアのブラッシュアップ

  • 2023.12.20
  • 活動記録
  • 移住・関係人口創出事業

本講座第6回目は、2023年12月12日(火)にオンラインで開催。自分のやりたいことに“プラス1”の意見や発想を得ることを目標に、受講生は最終発表を前にそれぞれの今のやりたいを口に出していく経験をしました。

<第6回講座概要>

日時:2023年12月12日(火)19:30~21:30

形式:オンライン

テーマ:アイディアのブラッシュアップ

講師:数馬嘉一郎氏(数馬酒造 5代目蔵元)

 受講生の声
・数馬さんの負けない経営、なるほどと思いました。「意図や根拠を明確にする」に特に共感しました。
・他の方がどんな内容を考えているのか非常に参考になったし、想いが伝わってきた。
・声にすること、表現することの大切さを学んだ気がしました。

 

今回の講座は最終発表を次回に控え、まずは事務局からプレゼンのポイントなどをレクチャー。その後、数馬氏より地域の資源を活用したビジネスモデルについて講義をしていただきました。

 

数馬氏から自己紹介と経営者として大切にされていることなどをお話しいただきました。

数馬氏自身が仕事をするうえで大事にしているポイントなどについても実践に基づいて講義していただき、数馬氏の言葉からは、基本的なことを愚直に行動し続ける大切さを改めて感じさせられました。

 

アイディアの発表・フィードバック

ここからは受講生による発表。受講生はジャムボードというツールを使って付箋のように感想を伝え、講師の数馬さんからは直接フィードバックをいただきました。

 

いくつか紹介すると、

・能登町でチームビルディングをしたい

・まずは1人でも行動し続けられるアイディアを実現したい

・「酒粕石鹸」を再販させたい

など、プランに落とし込んでいる受講生もいれば、これからという段階の受講生と様々でしたが、緊張しながらも自分のやりたいことや想いをしっかり自分の言葉で伝えてくれました。

 

数馬氏は、その一つ丁寧に応え、講評いただき、受講生にとっても気づきの多い時間になったことと思います。

数馬氏からは「価値を自社の中で考えることは仮説でしかない。小さくてもやってみてお客様に直接聞くこと。そしてスピードはすごく大事。100点作ってから走り出したら遅い。自社で7割いけると思ったらアクションを早めに出すことが大事で、出したあとに声を聞いてブラッシュアップしながら改善していくことが事業化する近道だ」と最後にエールを送ってくださいました。

 

9月の第1講座からここまで駆け抜けてきましたが、関わってくださった皆さま、本当にありがとうございました!さぁ次はいよいよ最終発表です。最後までブラッシュアップしていきましょう!